「〇歳まで!」という煽りは好きじゃないけど
これは本当に8歳まで
こんばんは!
冬休み突入でブログ書く時間がなくて無事白目~~~!
以前、大脳についてまとめましたが、
この大脳の前に育つのが……小脳。
今回は脳内の縁の下の力持ち、
小脳について!

脳といえば大脳ばかりが取り上げられるけど
小脳もめっちゃ大事!
大脳が米倉涼子なら、小脳は寺島しのぶ(名脇役)ではないでしょうか。
何に大事かというと……
・運動の円滑さをコントロールする
認知・感情のコントロール・一時記憶……
さらには……

おいおい、ちょっと欲張りすぎじゃねーの……って☆
しかも小脳の臨界期は8歳までなので
それまでになるべく高めてあげたいですよね。
今回の記事では、
小脳の役割・そして発達の方法について深掘っていきます。

子育ては脳育て
そして面白いのが、
人間の小脳はここ数百万年で急激に成長している。
「ここ数百万!!」

そんな自信満々に言われても……
「ここ数年」とかなら分かるけど数百万年て。
ドヤれる年数じゃない。
でも人間もちゃんと進化してるんですね!(無理矢理)
改めて、小脳の役割って?
筋緊張の調節
随意運動・姿勢の調整(随意的な姿勢の調節)
運動の学習

もっと詳しく説明するぜ!
小脳は、
身体のバランスを保ったり、自分の意図した動きと本当の身体の動きを近づけるため
誤差の修正も行います。
つまり
運動能力=小脳の発達は欠かせない!
また、新しい運動を習得するための
「運動学習」も小脳の役目!
自転車に乗る練習や水泳など、新しい身体の動きを行った時、
繰り返し練習することで小脳は学習していきます。
さらに!
小脳は過去の運動経験を記憶することで
→再び同じ運動を行う時、スムーズにできる
たとえば自転車!
自転車って、子どもの頃に練習してほとんどの人が乗れますよね。

運動音痴の私でもさすがに乗れる
高校卒業して成人してから自転車乗る機会が一切なくなって、
ある時数年ぶりに乗ったんですけど、
たとえ何年経っても自転車って乗れるんですよ。
これがいわゆる
「身体が覚えている」
ってやつです。
自転車に乗った時のバランスの取り方や
力の入れ方を小脳がちゃんと記憶してるんですね。
小脳賢い~~~~!!!
小脳のこの機能は、スポーツ選手や音楽家が
長期間にわたって技術を維持するために不可欠な機能!
小脳の長期抑制
また、引き続き自転車の例を出すと、
に至るまでの間に、脳内ではこんなことが起きています!
◎以下有料部分ではこんなことが分かります◎
・理系センスも小脳!
・4~8歳までに小脳を発達させる方法
・昔ながらのあの遊びも小脳の発達に効果的!
・お家遊びでは小脳は育たない?
・まとめ
ここからは有料記事です。
ご購入後、すぐに閲覧することが可能です。
※表示された購入記事の有料ページは必ずブックマーク・もしくはURLを控えて頂けますようお願い致します。
※なお、サブスク(月額600円)に入って頂くと有料記事も読み放題です。
【記事の収益の一部は児童養護施設の子供達へ贈る書籍代として使わせて頂きます。】
●購入された方の個人情報、クレジットカード情報等は運営側には分かりませんのでご安心下さい
●会員登録は必要ありません。どなたでもご購入頂けます。
●閲覧制限はありません。一度購入して頂ければ何度でも閲覧可能です(ブックマークして下さい)
●購入ページの閲覧を購入者以外の方が閲覧することは固く禁じられています
●購入完了ページの転送は固く禁じられています。
コメント