「みんなと上手くやっていく力」を鍛えるために

非認知能力「SQ」とは

 

んちゃ!!

 

非認知能力が、
将来の社会的成功や人生の充実度を左右することは
すでにご存知かと思いますが、

その非認知能力の中でも……

SQってなんぞ。

 

さいとう
さいとう

非認知能力と言えば「EQ」が有名です、が!

 

EQ(心の知能指数)はね、もう結構有名だと思うんですよ。
でもSQってそんなに知られてないんじゃないかと思って、

今回は

・SQとはなんぞ
・IQやEQとの違いは?
・SQの鍛え方
などなど分かりやすくまとめていこうと思います!

IQ以外の能力「EQ・SQ・AQ」

IQは一番有名ですね。
知能指数を測る言葉です。

IQが高いほど天才だと言われていますが、
それだけで渡れないのが人生。

なぜかというと、IQテストって
あくまで「限られた空間の中で問題を解く力」

でも人生っていろんなことが起きるじゃないですか。

人と人の付き合いもあれば、
思いもよらない問題も起きる。

それに柔軟に対応してゆくために、

EQ(心の知能指数)
SQ(社会的知性)
AQ(逆境指数)

などがあるわけです。(なんか他にもまだ色々ある)

これらをまとめて非認知能力と言ったりしますね。

 

SQってこんなヤツ

SQとは、「ソーシャル・クオティエント(Social Quotient)」の略で、
社会的知性人間関係能力を指す言葉です。

 

主にハーバード大学の心理学者ハワード・ガードナーが提唱したよ。

つまり、

他者と良好な関係を築き、
社会の中で適切に行動するために必要な能力の総称!

 

SQの中身はこんな感じ

・共感力
・コミュニケーション能力
・自己認識力
・協調性
・状況判断力
さいとう
さいとう

組織に一人はいる、コミュ力の高いあの人のこと(いるよね)

 

じゃあEQ(心の知能指数)と
SQ(社会的知性)って一体なにが違うんだって話ですよ。

もう分からん横文字ばっかで。

こんな風に思っている方、ご安心下さい。

今回こちらの表を用意しました。

EQは共感性が高いので、我らがチャットGPTみたいなもんですね。

 

一方SQは、頼れるリーダー!

SQの高いリーダーがいる組織は、業績に好影響を与えると言われています。

 

さいとう
さいとう

スラムダンクで言うとゴリ!!!

 

一方で、個人では優秀だったとしても、
SQが低いとチームをまとめることは難しいということ。

分かる。流川とかSQ低そうだもんね(何でもスラムダンクで話しつく)

 

さいとう
さいとう

「うちの子リーダータイプだな」と思ったら
SQをガンガン伸ばしてあげるのが良き!

 

人間には生まれ持った素質というのがあるので

リーダータイプの子もいれば個人で輝く子もいる。
それは良いことですよね、みんなそれぞれ役割が違う。

ただ、どんな環境でも人との協力って切り離せない。
SQが高ければそれだけ成功への近道となるわけです。

 

SQの鍛え方

ずばり……

 

人との関わりの中で鍛えられていく

 

SQを高める幼児期の遊び

・おままごと
・お店やさんごっこ

のような、「ごっこ遊び」はとてもいいです。

疑似社会を再現することで、自然とチームワークの訓練になります。

 

また、年齢関係なく家庭でできること言えば、
私のサブスクで頻繁に出てくる
「哲学対話」や「ロジカルシンキング」も、
SQを高めると言われているので、やっぱりこれは全人類取り入れるべき!!

 

詳しくはこちら
https://ikujiotaku.com/uncategorized/%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%82%92%e5%82%b7%e3%81%a4%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%a6%e8%89%af%e3%81%84

 

また、共感力や傾聴力、説得力に長けた人はSQが高い傾向

に、あることから、家庭の中でも

・子供に自分で選択(決断)させる
・子供に何かを計画させる(旅行の日程など)
・共感してあげる

などを行うと良きです。

総じて「大人がやったほうが早い」
あえて子供にさせる作戦ですね。

また、SQは「常に前向きである姿勢」も求められるので
親である私達もお手本を見せて

常にポジティブキラキラママ

でいなくては!ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

 

 

現実はこう↓(毎朝これ)

 

が、

個人的に一番重要なのはこれだと思います。

 

知らず知らずのうちにSQを潰していないか

 

「SQを伸ばすためになにをさせるか」
よりも、
「教育熱心になるあまり、SQを潰す環境を作っていないか」

これかなと。

たとえば……

特定のスキルに特化した幼児教育、
スポーツの英才教育、
知能開発プログラム
学習の補強指導など

これらを行う際には、それによって、
感情面や創造面、対人関係面での成長に必要な環境や時間
そして機会が犠牲になっていないか、
常に注意していく必要がある!

 

極端な教育の結果

先日、夫の友達の話しになったのだけど、
どうやらそのメンズ(夫の友達)は彼女と別れたがっていた。

その彼女というのが職業バイオリニストで、
親はその子が3歳の頃から寝ても冷めてもバイオリンの英才教育を受けさせてきた。

そして今、見事バイオリニストとして成功している。

 

バイオリンで食べていけるなんてすごい!

と、スペックや表面だけ見たら思うかもしれない。
これぞ英才教育の賜物だと。

でも内情はそう単純でもない。

その子いわく、バイオリンなんてもうずっと嫌いだし、

そしてなにより30を過ぎた今でもかなり精神が不安定で、
分かりやすい言葉で言うと
言動全てがメンヘラそのものだった。

 

彼女の親は、彼女が一生付き合っていかなければならない
この不安定なメンタルについて知っているのだろうか。

それとも「娘がバイオリニストになった」という事実だけで満足なのだろうか。
そうだとしたらなかなかにグロテスク。

教育の恐ろしさを改めて思いました。

一見華々しい経歴を持っていても、
他人から見たら成功者のように写っていても、

極端な教育は高確率で別の所で歪を生むということ。

 

さいとう
さいとう

肝に命じなくては

まとめ&イギリスの例

我が子がこんな能力持ってたらマジで人生イージーモードだろうなって思うんだけど、
私自身SQとはかけ離れた人間なので
高望みはしちゃいけないね。(現実)

 

サブスクストーリーでは詳しく書いたんですが
私はこのたび、友達と起業を目指そうとしているので
SQのような能力はととても大事だと実感している。

基本は同じ方向を向いているし、
お互いのゴールも認識しているのだけど、
ちょっとした価値観のすり合わせや、「ちょっと違う意見だな」と思った時に
それを相手にどう伝えるか……。

18年来の友達(というか元上司)なのだけど
実際やってみるとなかなか悩むことも多々あります。

 

なんかこういうことを子どもの頃から経験しておくって
めっさ大事だなって思った。

たとえば子供同士で協力する系のイベントとか体験とか!

スポーツの中でやる「協力」もいいんですけど
これだとあくまで「ルールの範囲内」なので若干物足りない。

・自分たちで企画して
・話し合って
・実行して
・目に見える結果を出す

という、ルールすら自分たちで組み立てていく必要がある、
そんな流れが組み込まれているプログラムを経験させるべきだなと。

ずっと前にイギリスのBBCやChannel 4などで制作されたドキュメンタリー番組でそういのがあった。

 

10歳以下の子ども達が実際の店舗(チョコレート店)を使って
自分たちで商品を考えたり、接客したり
ガチでビジネスをやるっていうのを
結構長期間かけてやっていくんだよね。

・商品開発
・価格設定や仕入れ
・店舗の経営・接客
・利益目標の達成

 

を目指して、子どもたちが協力や対立をしながら奮闘する様子を密着取材。

そこでは喧嘩も衝突も起きるし、途中でリタイアしようとする子も出てくるんだけど
そのたびに何が悪かったかを大人の介入もありつつ話し合って
チョコレート店を運営していく。

お客さんとかもガチのお客さんだからすごいよね、海外は。

でもそこでの子どもの変化ってすごいんだよ。

最初は自分が活躍することしか考えられなかった自己中な子が、
他の子を気遣えるようになっていたり、
引っ込み思案だった子が自分から動けるようになっていたり。

海外の子どもってこんな年齢からこんな経験して早熟だな~
って。

めっちゃSQ鍛えられる……と思いながら見てました。

なんかそういう企画も、いずれできたらいいな。

 

さいとう
さいとう

夢がいっぱいのさいとう!!

みなさんももしそのような子供向けイベントや体験があれば、

ぜひどんどん参加させていったらいいと思います!

私もそういう企画できるようにがんばる!

ちなみに11月16日に大阪市港区の「大阪ベイタワーアトリウム広場」
というところでマルシェ出店します!(急な宣伝)

子供向けのクラフト体験で、

・ヘアピン作り
・デコミラー作り
・つぶつぶスライム作り

をやります~~~!

無料で遊べるコーナーも用意するから
ぜひぜひ暇だよ~って方がいたらふらっと遊びにきてね。

あと2つマルシェ出店予定なんですけど
(茨木市のおにくると、泉大津)
こちらもお近くの方いたらぜひ。

さいとう
さいとう

急に宣伝ぶち込んでごめん。
SQ高めて頑張ろう!!(雑)

 

 

この記事を書いた人
さいとう

★インスタフォロワー4万人御礼★
数多の育児書や論文から立証された心理学や
研究結果を子育てに役立て、発信していきます。
有料記事の売り上げの一部で児童養護施設へ絵本を贈ります。
【2024年2月予定】
4歳男の子*子育て中!

さいとうをフォローする
Uncategorized
さいとうをフォローする
明日なにして遊ぼかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました