インド人から学ぶ!数学に強い子の育て方と強いメンタル

インドってなんで優秀な人が多いの?
カオスなのに最高に面白いインドから学ぶ!

 

 

どうも、ド文系です。

最近ふと思ったんですけど、

インド人って優秀な人多くない?

 

 

さいとう
さいとう

世界的企業のCEOってほぼインド人じゃない?(言い過ぎ)

(ところでCEOってなに?)

 

 

 

インド出身の人がCEOを務めたことのある企業一覧

・Google
・Microsoft
・Chanel
・IBM
・Adobe
・Nokkia
・PepsiCo
・Palo Alto Networks
・マスターカード
・マイクロン
・ノバルティス(世界的製薬会社)

 

などなど。有名企業ばっかり!!

 

さいとう
さいとう

インド人無双が止まらない

 

ちなみに世界俳優年収ランキングでも、ハリウッドの名だたる有名人たちを押しのけ、
インド人俳優の方が一位です。

 

そもそもインド映画って、見たことあります?

めっちゃ面白いぜ。

 

 

なんかこう……ストーリー展開とか意味不明で最初は戸惑うけどだんだん癖になっていく。
あと私ミュージカル好きだからダンスとかマジですごいなって思う。(インド映画すぐ踊る)

※イメージ

 

0の概念を発見したのもインド人ですし

とにかく……

なぜインド人は、こんなにも優秀なのか?

その謎に迫ります。

 

そもそも人が多い

インドの人口知ってます?13億人ですよ。13億!!

 

こんなに分母が大きいのだから優秀な人材も生まれやすいだろう

というのも理由のひとつのようです。身も蓋もない。

 

また、インドにはカースト制度があり、世界的に優秀と言われる方々は
いわゆる普通~上級国民だそうです。

が、上級国民といえどもインドのお国柄、ただ与えられる教育をこなしていればいいというわけでは全くなく……

 

インドで成功するためには、相当の忍耐力と努力が必要
人口が多いということは、その分競争率も跳ね上がるということ。
自分の考えを主張し、アピールできないとその他大勢に埋もれてしまう!!
また、
・宗教や言語が様々
・インフラ整備がザル。信号あっても守らない等
・買い物ひとつとっても、自己主張と交渉力がなければ騙される
・差別意識が根強い
このように国として色んな問題を抱えているだけに、
問題解決の方法を模索することに慣れているというか。
私達日本人からすればきっとありえないような事も普通に起こるんだろうなと思います。
そしてインドの方々は自分の意見を突き通す強さも持ち合わせているのです。

メンタルが強くないと生きていけない社会

先に申し上げたように、
インドはとにかくカオス。
インドでは生活をするにしてもビジネスをするにしても、何から何までどれもこれも一筋縄ではいかないものばかりで、モノゴトはうまく運ばないことのほうが多い上に、しかも誰も責任を取りません。

2016年11月8日にはインド首相により突然全ての高額紙幣を廃止する宣言がなされ、翌日9日から実施されたこともありました。税制や法律が急に変わったりするのも日常茶飯事です。

引用:グローバル企業トップにインド人が多い5つの理由 和泉沢剛 U22生き方

突然全ての高額紙幣を廃止する宣言がなされ、翌日9日から実施されたこともありました。
税制や法律が急に変わったりするのも日常茶飯事です。
こんなん日本でやられた日には内閣支持率2%になるのでは……
旅行ならともかく、
調べれば調べるほど
インドで生きていくのマジで大変。
さいとう
さいとう

私なんてぬるま湯で生きてきたからインドで暮らすことになった日には3日で不眠になるし1週間後にはハゲてる(自信がある)

まさに……
インドで勝てればどこでも勝てる
いかに私達日本人が整った環境でぬくぬく生きているかが分かる……。
自己主張の強さは見習っていきたいけど、あまりにも強すぎると今度は逆に日本では生きづらいのかもしれないというジレンマ。
もはやどう思われるか気になって家電店ですら値切れないんですけど私(本当は値切りたい)
さいとう
さいとう

多分フリマも無理

意外にも英語が公用語

インド国内ではヒンディー語を使う人が最も多いのですが、
州によって扱う言語が20以上も分かれているらしく、
円滑なコミュニケーションを取る為に
インド人同士であっても英語を使うことが多い
もちろん、カースト上位に限りますが、それでも日本よりは遥かに英語を扱う機会が多い!
やっぱり、話す環境があるって何より大きいですよね。
また、幼児期からの教育としては、
英語を習わせる
というよりも、
英語で何をさせるか
ということに重きを置いているんだそうです。
この考え方いいですよね。
楽天みたいに英語が公用語の習い事何かないかな……。
個人的には料理×英語の習い事というか
そういうコミュニティがあれば良いな~なんて思っています。

創意工夫の源「ジュガード」という教え

 

インドには「ジュガード」という古くから伝わる教えがあります。

 

ヒンディー語で「革新的な問題解決の方法」という意味

このジュガードには、6つの基本原則があるそうで……

 

1. 逆境を利用する(Seek opportunity in adversity)
困難な状況や社会問題をイノベーションのきっかけとして捉え、新たな価値を想像していく。
2. 少ないものでより多くを実現する(Do more with less)
資金や資源が限られているなかでも、機転を働かせて解決策を見いだしていく。

3. 柔軟に考え、迅速に行動する(Think and act flexibly)
柔軟なマインドセット行動に移し、既存の枠組みを壊していく。

 

4. シンプルにする(Keep it simple)
過剰な機能を持たせることなく、シンプルに目的を果たす。

5. 末端層を取り込む(Include the margin)
主流でないターゲット層を考慮し、サービスが行き届いていない末端層の人々をあえて主な顧客とする。
6. 自分の直観に従う(Follow your heart)
型通りのマーケティングリサーチに頼らず、自分の直観を大切にする。

https://eleminist.com/article/681 より引用)

 

この精神が、インドというカオスな国で、

あらゆる問題を創造的に解決する能力に繋がっている!!

 

たとえばインド国内では洗濯機が大量に売れたそうなんですが、

その理由がなんと

ラッシー(インドのヨーグルト)を大量に、そして早く作る為の機械として売れた
さいとう
さいとう

いや衛生観念どうなっとんねん

想像したら最高に気持ち悪かった。

 

ラッシー貼っときます。

 

 

このように、インドの人は日本に住む私達には考え付かないような独特な発想が多くあり、
よく言えば、

 

固定概念に捉われない。

 

ビジネスシーンなど、大切な場面でもこのような発想力が活かされている!!

 

白か黒か、

正解か不正解か。

 

それらを気にしているうちは一生インド人に勝てる気がしない……。

 

 

インド独自の算数教育

とはいえやはり、

良いところは少しでも盗みたい。

そして我が子に反映させたい!!

 

 

中でもこれ真似しやすいな、と思ったのが、

インド式算数の概念!!

 

インドの算数の授業は、ただ公式を覚えさせたり計算を早くさせるものではなく

なぜそうなるのかを考えさせる学習法

つまり、数の概念から教え込みます。

まずはそこからスタート!!

 

子供達自身にそれを考えさせることによって、

自発的に勉強させるよう仕向ける!!(言い方)

 

日本の小学校では、とにかく九九をただただ暗記させようとしますよね。
インド式算数とは根本的にやり方が異なります。

 

さいとう
さいとう

小学校の時クラスで九九覚えるの下から二番目だったという辛い思い出(女子の中では最下位)

 

また、インド式算数方法は、より早く計算ができるようになるだけでなく、
右脳も活性化されるのだとか!!

そうすることで、本来では計算という左脳優位な行動をしながらも、

強制的に右脳を使う事ができる

 

確かにそうなってくると、インド人に優秀エンジニアが多いのも辻褄が合います。

 


 

興味のある方はぜひこちら!

 

 

まとめ

いかがでしたか?

アメリカや北欧の教育が注目されがちですが、

インドって実は超結果出してて
なんかめちゃくちゃパワフルだった。

まぁそれも中流家庭以上の人に限ります。
成長率は良いけど、国として抱える問題は日本よりも遥かに根深い……。

 

あと全然関係ないですけど、今時のインドの人って、手でカレー食べないらしいですよ。

コロナきっかけで衛生意識が高まったとか言われてるんですけど、

本当はスマホが汚れるのが嫌という説が濃厚みたいです。(定かではない)

 

文化すら容易く捻じ曲げてしまうスマホ……

 

さいとう
さいとう

人類はスマホに支配されている(急にどうした)

 

p.s. インドの株買っといたほうがいいかな……。

 

 

 

【参考文献】
・グローバル企業トップにインド人が多い5つの理由
・インドに根付く創意工夫の精神「ジュガード」 イノベーションを生む6つの原則とは ELEMTNIST

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人
さいとう

★インスタフォロワー4万人御礼★
数多の育児書や論文から立証された心理学や
研究結果を子育てに役立て、発信していきます。
有料記事の売り上げの一部で児童養護施設へ絵本を贈ります。
【2024年2月予定】
4歳男の子*子育て中!

さいとうをフォローする
エビデンス×子育て
さいとうをフォローする
明日なにして遊ぼかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました