「ストレスに強い子」は最強!親のNG対応とは?

子どもは意外と繊細である。そして親も。

 

 

どうも、労働者階級です。
労働者階級といえばそう……

 

ストレスですよね(強引に持っていった)

 

 

前回こんな記事をまとめました。

 

この記事の中で、「背が伸びなくなる要因のひとつ」として
慢性的にストレスに晒されている

というのがあります。

 

もちろん、ちょっとしたストレスは誰でもある!

むしろ全くストレスがない状態もそれはそれで悪なので、
軽度のストレスは常に人間持っているべきなんですが、

それが強すぎるとメンタルや健康状態、そして将来の身長にも影響するなんて
もう恐怖でしかない。

 

ということで今回は、子供のストレスとその対処法について!

 

★こんな事が分かります↓

〇子どもは大人よりもストレスに弱い!
〇子供のストレス軽減方法3
〇子どものストレスに対する親のNG行動
のストレス解消法!とにかく〇〇しまくる

後半では、ストレスに強い子に育てる為の親の対応についても
触れています!

 

子供はどんなことでストレスを感じる?

子供は大人に比べてストレス耐性が激弱で、

ストレスの引き金も本当に些細なことです。

 

たとえば

・入園
・入学
・友達関係
・先生が怖い
・キョウダイの誕生
・テレビの過激なシーン

 

一説によると、生まれて間もない赤ちゃんて、お腹がすいて泣きますよね。
あの時のストレス値を、大人換算したら

 

「こんなに辛いならもう死にたい!!!」

 

↑このくらいの物凄いストレスを感じているようです。(マジかよ)

 

大人が「ハイハイ、ミルクでちゅね~」

 

とか言って呑気に「ほほえみ」をお湯で溶かしている間、
赤ちゃんのストレスはそんな大変なことになっているのです。

 

さいとう
さいとう

あの時はもたついてすまん。(息子へ)

 

ちなみに最もストレスを感じるのは、産道通ってお母さんのお腹から出てくる時なんですって!
もうこの時のストレス値、大人でも耐えられんくらいに爆上がりでヤバいらしい。(語彙力)

 

そう思ったらさ、我が子たち頑張って誕生したよね……。
あの時の苦しみ乗り越えたんだからきっと何でもできる気がする。

 

さいとう
さいとう

もちろん私も。そしてあなたも……ね。(言い方)

 

 

子供のストレスサインはこれだ!

前提として子供は大人ほど
「自分の気持ちを言語化できない」

 

特に何も言ってないから大丈夫!

とは限らない!

 

ここでは代表的なストレスサインをご紹介します。

睡眠 寝付けない・途中で目が覚める(中途覚醒) 早く起きてしまう(早朝覚醒) 朝起きられない、寝過ぎる(覚醒困難、過眠) 怖い夢を見る

食欲がない(とくに朝食) 食べ過ぎる(とくに甘いものや炭水化物) 吐き気 体重の急激な増減 痛みを訴える(頭・おなかなど) おねしょ(夜尿)がぶり返す

だるそう、元気がない 爪噛みをするようになった チックが出る、悪化する 甘えてくる、すり寄ってくる、赤ちゃん返り 口数が減る お絵かきのモチーフや、色づかいが変わる(陰鬱なモチーフをかく、暗い色づかいをする、など) 好きなおもちゃで遊ばなくなる、好きな遊びをしなくなる

 

さいとう
さいとう

色々ありすぎて何が何やら

って感じではあるのですが、幼少期からこういったサインに敏感にアンテナを張ることが
小学生、中学生……と成長してもっと複雑な問題を抱えた時に
いち早く気付ける親になれるかどうかの分かれ道かとおもいます。

やっぱいじめとかさ、隠すじゃん。子供は!

そこは親が気付いてあげなければと思うよね。

 

子供のストレス軽減方法3選

国立成育医療研究センターによると

子供がどんな気持ちを抱いても
「受け止める」という親の態度が
ストレスを軽減させる
例えば

そんなこと言うなんて!もっと強くならなきゃ!きっと大丈夫!

など、良かれと思って激励してしまうこともありますよね。

だけどこういった強さやポジティブの押し付けが続くと、子供は親に自分の気持ちを言えなくなります。

 

大事なのは「共感」

 

「嫌だったね」「気持ち分かるよ」

などと同意してあげて下さい。

 

息子も「幼稚園行きたくない」とよく言うんですが、

 

息子
息子

「幼稚園行きたくない」って言っていい?

と聞いてきます。

その度に「いいよ」と答えていたのですが、そうするとなぜか落ち着くんですよね。

 

「ネガティブなことまで肯定するのもなぁ……」

 

と心のどこかで思っていたのですが、
間違っていなかったと分かってホッとしました。

 

さいとう
さいとう

子育ては常に手探り!!!!

 

 

 

ネガティブな感情もどんどん肯定しよう!

「嫌だ」って気持ちを言葉にできただけですごいことなんだ。

と、今は思っています。

それすら否定してしまったら、

 

子どもは親に何も話せなくなってしまうよね!!

 

 

もうそうなったらさ、中学くらいになって

 

親は何も分かってくれねーけどパイセンは分かってくれる

 

とか言い出して地元のヤンキーの先輩に良いようにたらし込まれて
髪染めたり、タバコ吸ったり盗んだバイクで走り出したり
夜の校舎の窓ガラス壊して歩くようになるんだって!!!

 

 

そうなったらもう「お母さん」なんて呼んでくれないよ。
「ババァ」呼びだよ!!

 

最終的に鬱蒼とした10代の想いをライムに乗せてヒップホップの世界で生きていくようになったらどうする!?!?
息するように韻踏んできたらどうする!?まぁいいけどさ!!別に!!

 

 

さいとう
さいとう

そして一周回って親に感謝し始め「あの頃のオレは馬鹿だった」みたいな曲作りだす(ありがち)

我が子をヒップホップの世界で生きて行かせたい方以外は
幼い頃から「共感する」という能力を身につけましょう。
まず否定から入らない、共感から入る!!
ちなみに私はヒップホップ好きだしケツメイシのことケツメって呼んでるしライブも行ったし
湘南乃風なんか140回くらい電話かけてチケット取ったし
fire ballもTERRY THE AKI-06もKREVAも聴きまくったし(世代バレる)
降谷建志と結婚したい小学生だったのでラッパーに対するリスペクトは常にある。
そこんとこヨロシク。
というわけで「ストレス軽減方法」残り2つも行くぜ!!

ストレス軽減「身体を動かす」

運動は幸せホルモンとして名高い「セロトニン」を脳に分泌することでも有名です。

1日15~30分程度で良いので、公園で走り回ってたらあっという間に時間経つのでは!?

 

が、猛暑。

 

さいとう
さいとう

我々の子供時代の「夏」とはお話が違う

 

37℃とかさ、もう絶対外出たくない(私が)
余裕でぶっ倒れてもおかしくないし、外で運動するのも命がけってつらない?

 

こんな地球に誰がした?

 

 

なので、お家で運動できるアイテムはもはやこの時代マストですね。

 

セロトニンを促す

先ほども出てきたセロトニンですが、分泌する方法は運動以外にもあります。

 

・朝日を浴びる
・就寝2時間前にはテレビ・スマホのブルーライトを浴びない
・朝食に、セロトニンの材料となる必須アミノ酸のひとつであるトリプトファンを多く含む食品

 

さいとう
さいとう

トプ……トリプ……言いにくい。

 

おすすめはヨーグルトなどの乳製品、大豆やナッツ類です。
バナナだけとかでもOK!

 

ストレスに負けない子になる

ここで聡明な皆様は既にお気付きかとは思いますが、

人生においてストレスは絶対的に避けられない

 

重要なのはストレスを受けないようにすることではなく、

ストレスに負けない子になること

 

こんな実験があります。

子どものラットにストレスを感じるような体験をさせます。


※ラット苦手だからゴールデンハムスターで代用

 

そして、その「子ラット」に対して

 

〇親ラットが何もしないグループ
〇親ラットがリッキング&グルーミングという温かい行為を行うグループ

 

に分類しました。

 

さいとう
さいとう

リッキングは体をなめることで、グルーミングは毛繕いのことやで

 

結果!!

リッキング&グルーミングをされた子ラットは
ストレス処理能力が成長していった

 

それだけではなく、好奇心が強く穏やかかつ精神的に安定していて、
自発的にさまざまな環境に飛び込もうとしていたのです。

 

 

つまり、子にストレスを与えないようセカセカ先回りするよりも、
ストレスがかかった後にどうフォローするかのほうが重要で、

その対応によっては将来的に良い影響を与えるということですね。

 

まず私達がやることは、否定したり無理矢理励ましたり、元気の押し売りをするのではなく、

不安な気持ちを落ち着かせてあげること

のほうが重要なわけです。

 

どうすれば不安が解消されるのかはその子によって違いますので、

ある子はとにかく不安を全部言葉で吐き出させてあげることだろうし、
ある子はひたすら黙って抱きしめてあげることだろうし。

間違っても、子供の不安を軽視するような言動はしないように気を付けないとダメですね。

 

なので、子供にストレスを与えてしまうことを
必要以上に恐れなくて大丈夫!!

むしろ全くストレスを与えずに育てるのはそれはそれでヤバい!

大事なのはその後なのだから。

 

親もストレスをため込まないこと

言いにくいので小声で言いますね。

 

さいとう
さいとう

共感するの正直しんどい(クソデカボイス)

いや、本当に共感できることや、ポジティブな共感ならいいんですよ。
でもネガティブな感情に共感するのしんどくないですか?

一度や二度ならいいけど、それが続くと

 

あ~っもう勘弁してくれ!!

ってなるよね。え、ならん?

 

やはりね、親に余裕がなかったり、イライラしていると子供も不安になるし、

十分なフォローに回れない時も出てきます。

 

だからこそ、親のストレス処理は最重要事項
さいとう
さいとう

いいですか? 最重要ですよ。
「最も重要」と書いて最!重!要!

大人のストレスや悩みの解消法について、岡田斗司夫さんがこんな簡単な方法を提案していました。

 

●頭に浮かぶ不安、悩みを全部紙に書きだす
例えば「〇〇をしなきゃいけない」という不安があったとして、
それをそのまま紙に書く。
そうすることで、もうそのことについてそれ以上覚えておく必要がないんですよね。
そうして頭に沸いてきた心配事をどんどん紙に書いていく!
岡田斗司夫さん曰く、
「人間は頭の中の心配事や悩みがキャパを越えてしまうと、動けなくなる。」
この状態はかなりしんどい。
頭の中のごちゃごちゃを書き出すことで、脳のスペースを空けられる。
つまり心の負担が少なくなる。
さいとう
さいとう

私もこのただただ書くっていうのをよくやるんですが、多分みんなが思ってるより効果ある!!やって欲しい!!

 

頭すっきりして、本当に考えないといけないことだけがクリアになる感じ!

ただの問題・課題を「悩み」と錯覚している場合も多くて。

 

悩みや不安のほとんどが、特に解決する必要のないものだってことに気づくんですよね。

 

コツはですね、決して綺麗な言葉でまとめようとせず、
頭に浮かんだ言葉のまま乱雑に書いていくのが良いです。

誰に見せるわけでもないのでもう好き勝手書いちゃってください。

 

子育て・仕事・その他家事やもろもろの雑務……

忙しいと余計に頭の中ゴミ屋敷になっちゃうので、
そうやって定期的に脳内整理して、心の負担を軽くすることをおすすめします。

 

また、ストレスは基本的に一人で抱え込むと増殖していくものなので、
誰かに話すというのも有効な手立てです。

 

さいとう
さいとう

前提として、親がハッピーじゃないと子供もハッピーにはなれない!

「ハッピー」とか言っちゃった(34歳)

 

 

まとめ

どうですか?

ハッピーに生きてますか?(また言うた)

 

息子は不安が強い気質なのでなかなかに大変なところもありますが、
もうこれはフォロー頑張るしかないよなと。

 

これから小学生、中学生……と成長していくにつれて悩みの質も重くなっていくんだろうなぁ……(遠い目)

 

 

私はもし息子が今後「学校行きたくない」「いじめられてる」など心に深い傷を負う事があれば、

 

2週間くらい息子を連れてハワイに飛んでやろうと思ってる

(本気)

 

なんかもう、一旦離れよ!ジャパンから!!物理的に距離とろ!!

ダイヤモンドヘッドから「明日のバカヤロー」って叫ぼ!!

 

あとね、ハワイって、アメリカで最も多人種の住む国なんですって。

日本人向けのインターとかもなく、現地の子どもたちと一緒の学校に通う。
アジア人も多いし、多様性を認める国なので日本にいるよりもっと広い視点で物事を見られそうだよね。

 

さいとう
さいとう

あと丸亀製麺もあるしさ

 

何かと生きづらさを抱えている子には、それくらい大胆に環境を変えてあげるのも
良いんじゃないかな~なんて思ったりします。

 

 

最悪嫌なら学校行かなくていいと思ってるので(フリースクールとか色々あるし)
もしくは留学とか、一緒に起業とかもありかなと。(わくわく)

どんな選択も取れるような土台作りをしてたら、親も気が楽ですよね!

 

さいとう
さいとう

金がいる。(急に現実)

 

みんな一緒に貯金と投資がんばろっ★

 

 

この記事を書いた人
さいとう

★インスタフォロワー4万人御礼★
数多の育児書や論文から立証された心理学や
研究結果を子育てに役立て、発信していきます。
有料記事の売り上げの一部で児童養護施設へ絵本を贈ります。
【2024年2月予定】
4歳男の子*子育て中!

さいとうをフォローする
サブスク
さいとうをフォローする
明日なにして遊ぼかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました